2016/11/30 | カテゴリー:“お片づけのプロ”の日常, お知らせ
子供の「紙モノ」整理のコツ(その10)
海外コラム「子供の紙モノ整理のコツ」の10回目です。
リヴカ・キャロラインさんが考案した、子供の成長と共に増え続ける「紙モノ」の
整理方法「3Dシステム」について語るコラム。
今回は、2番目のD「Deposit(預ける)」の説明、ラストの4回目です。
「Deposit」の、注意点の続き。
次第に3番目のD「Discard」を意識した内容となってきます。
「子供が雑誌を定期購読しているなら、それを読み終えたら、学校へ持っていって
クラスメイトとシェアすることを勧めるよう、お母さんに提案してください。
子供が雑誌を集めたいのなら、専用の箱を購入し、ラベルをつけてください。
子供がバックナンバーを1ケ所にまとめて保管できるようにします」
最後は、雑誌関係についてのコメントです。
読み終わった雑誌を学校に持っていく、というのはいいアイディアですね。
読み終わったら友達に回してあげれば学校で喜ばれるでしょうし、
共通の話題も増えそうです。
一人だけで楽しむのではなく、友達とシェアする楽しみを教えることにも
繋がりますしね。
日本でこれをやり、学校側に受け取ってもらえるか、は微妙でしょうが、
寄付したりシェアしたり、が一般的なアメリカなら、有効な手段と言えます。
また「Deposit(預ける)」の目的は保管ですが、在庫というか、持ち物の
管理ができるようになることも、目的の一つになります。
楽しく持ち物の管理ができるよう、バックナンバーに対して専用の箱や
ラベルをあてがってあげると、在庫管理が分かりやすくできる上に、
教育的効果も期待できそうです。
次回に続きます。
吉島智美(2012/10/03+加筆)