- 一般向けのセミナーと講演会
- オーガナイザー育成を目的とするセミナー
一般向けのセミナーと講演会
広く一般の方に参加いただけるセミナーと、講演会を開催します。 開催の目的は以下の3点です。- 広く一般に、整理整頓の意義と、片づけに関する実用的な知恵を伝えるため
- 片づけが苦手な人と、得意な人や片づけを教える人との出会いのため
- オーガナイザーという職種との接点を提供することで、一般への認知度を広げるため
オーガナイザービジネスの研究・・・理論と実践、マーケティング
日本における整理整頓関連のコンテンツについて
日本において、整理整頓に関する書籍・セミナー等コンテンツのほとんどが、「いかに整理するか」という、整理整頓の理論やノウハウに類するものです。 実際に現場で使用する方法論として優秀なメソッドも多いのですが、同時にその多くから、「整理整頓が苦手な人を、どうサポートするか」という、オーガナイザーに必須の視点が抜け落ちているケースも見受けられます。 つまり、オーガナイザーとして活動するために必要なスキルのうち、「片付けるスキル」習得の機会は豊富ですが、「クライアントに共感し、信頼関係を構築する」という、もうひとつの不可欠なスキル習得の機会が少ないのが現状です。
信頼関係を築くスキルとは
このスキルを取得するには、コミュニケーションの技術や心理学を学ぶと共に、 感情や人間関係について理解する必要があります。これらは机上でも学ぶことが出来ますが、実践するのが学びへの一番の早道です。かといって、急に現場に出るのは不安なものです。当協会では「実践のシミュレーション」の場を提供します。 「現場で起こりがちな状況」のパターンをシミュレートし、それに対してオーガナイザーがどう対応するかについて、ディスカッション形式で学んでいきます。 当協会のスタッフがアメリカにて体験してきた、大変ユニークなセミナーです。他では学べない貴重な体験となるでしょう。「理論」・「実践」・「マーケティング」をバランスよく
また、いかに理論を学び、トレーニングを受けたとしても、実際に顧客を獲得しなければ、オーガナイザーとしての継続的な成長が期待出来ません。 いかにクライアントと出会い、軽やかにセールスをして、クロージングへと結びつけるか。当面は、協会のメンバーがこれまでに実践して、成果を納めてきたノウハウを、惜しみなく公開していくつもりです。 以上、当協会では、オーガナイザーの必須条件である「理論」「実践」「マーケティング」を、バランスよく学べる機会を提供していきます。2013/03/15 | カテゴリー:JAPOとは