2015/06/01 | カテゴリー:“お片づけのプロ”の日常, お知らせ
「趣味に生きる人」のお片づけ(その2)
先月から始まった新しいテーマ「『趣味に生きる人』のお片づけ」。
今回からいよいよ、そのノウハウに迫ります。
「マニア」さん相手のお片づけならではのコツ。
特別なルールなどがあるのでしょうか。
シェハンさんはまず「マニアさんの趣味について学ぶ」ことを勧めています。
「彼らは、趣味に対し情熱的です。人によっては、必要以上の材料を
手元に置き、ワークスペースに積み上げる傾向があります。
仕事を始める前に、ネットや図書館などで出来る限り、彼らの趣味について
学ぶといいでしょう」
至ってシンプルですが、なじみのない趣味については、事前の情報収集が
大切だということですね。
彼らの価値観を事前に理解しておき、相手に共感できる点も大きいでしょう。
「趣味について知っておくと、クライアントの趣味に合う、専門的で独創的な
収納方法を考える助けになります。
実際に手伝う場合、彼らのニーズを分析し、彼らが求めていることを
明らかにする質問のチェックリストを準備します」
常識に囚われない、独創的な収納方法を考えるのに役立つ、という下りには
ハッとしました。
私自身、事前の情報収集より、質問で相手から引き出す事を優先して
いましたが、ノーインフォメーションの状態で望むより、あらかじめ用意して
おいた方がいいこともあるでしょうね。勉強になりました。
「趣味に生きる人」のお片づけは、一般的なお片づけとは目的や方向性が
異なります。
美しさ、スッキリ、捨てる開放感、といった通常のお片づけの価値観・常識が
通用しない可能性があります。
その分、「異なる価値観を持つ人が、世の中には多数存在する」ことを、
深いレベルで学ぶことが出来る貴重な場であるといえます。
皆さんも、身近な「マニア」さんと話してみてはいかがでしょうか。
自分の価値観とのズレを確認できて、楽しめますよ(笑)。
吉島智美(2010/7/23+加筆)