2016/12/30 | カテゴリー:“お片づけのプロ”の日常, お知らせ
子供の「紙モノ」整理のコツ(その11)
海外コラム「子供の紙モノ整理のコツ」の11回目。
リヴカ・キャロラインさんが考案した、子供の成長と共に増え続ける「紙モノ」
整理方法である「3Dシステム」についてのコラムです。
今回から、3番目のD「Discard(捨てる)」の解説になります。
いよいよ最後のステップ、「Discard」です。ここは重要です。
見せて、預けるだけでは、お片づけは完成しませんからね。
以下、キャロラインさんのコメントから引用しています。
「3Dシステムを効率的に機能させるためには、
『Display』と『Deposit』のステップに、大量の紙モノを滞留させては
なりません。
いつ、『Deposit』『Display』に貯まったものをいつ一掃するかについて、
クライアントが明確に期限設定するのを手伝ってあげてください。
また箱を空にするタイミングが来るたびに、箱にはくれぐれも少量のアイテムだけを
取っておくように、そしてこのルールを守るように促してください。」
「Display(見せる)」と「Deposit(預ける)」では、子供に見せるべき紙類の
効果的な見せ方や保管方法の注意点について数多くの知恵がありました。
しかし最後のステップ「Discard(捨てる)」のルールがないと、紙モノは次第に
貯まっていき、あっという間にシステムが崩壊します。
前の2つのステップに紙が貯まりがちであることをあらかじめ指摘しておき、
貯まってくる紙たちをいつ、どのタイミングで処分するかについて、オーガナイザーが
期限設定を手伝うように、と書いてあります。
そして、決めたルールを守るように伝えることも忘れないように、とあります。
ルール設定とその周知が重要、という考えですね。
吉島の体験では、クライアントの紙モノ整理の際、こちらから言わなくても、
クライアントの方から「どうしたらキレイな状態を保てますか?」と聞いてくる場合が多いです。
せっかくコストをかけてキレイにしても、元に戻ってしまうのが悲しいのはクライアント自身。
ちなみに吉島は、紙が届いたその場で判断することを勧めています。
判断の先延ばしが、紙モノがたまる一番の原因ですからね。
吉島智美(2012/11/07+加筆)